2007年06月06日
ストローク絶不調、脱出作戦!4[再]
昨日、今後のフォアハンドストロークにおいては、
強いスピンをかけるグリグリ系でいってみようと
いうところで終わりましたが、あの後、更によく考えてみました。
昨年のスクール入りたての頃、
もちろんグリグリのスピン系だったのですがこの頃は
ホントにボールが前に飛ばない、狙いを避けて飛ぶ、ガシャる状態でした。
(過去ブログ参照)。
で、そこから改良を開始し、
踏み込み、アツいアタリと徐々に改善はしてきましたが
今、ここえきて再びスクール入りたての頃とほぼ同様の問題が
発生しています。
違うところはスウィングが
前はスピン系、今はフラット系だということ。
そう、今、反動で“スピンを禁止”までうたっていたくらい
フラット系になっていました。
さらに過去を思い出してみると学生の頃は思い切り
ラケットを振り回してもここまでフォアハンドストロークを不安に感じた記憶はありません。試合は別として。
だから、スクールでの最初の改良がいき過ぎたんではないか?
という結論に行き着きました。
恐らく去年の状態を“少し”調整するだけでよかったのかもしれないという気になってきました。
でも、一方で遠回りだったかもしれませんがフラット系のショットもある程度身につけたのは幸いだったかも知れません。
理想は今と以前のグリグリ系との中間くらいの
感じにするのが丁度いいんだとは思ってます。
ちなみ、なんでスピン系にした方がいいと思ったかわかります?
ヒント:おフランスザンす
※『ストローク絶不調、脱出作戦!4』は以前にアップしたものですが
なぜか消えてしまったので再度アップしたものです。
2007/6/18
強いスピンをかけるグリグリ系でいってみようと
いうところで終わりましたが、あの後、更によく考えてみました。
昨年のスクール入りたての頃、
もちろんグリグリのスピン系だったのですがこの頃は
ホントにボールが前に飛ばない、狙いを避けて飛ぶ、ガシャる状態でした。
(過去ブログ参照)。
で、そこから改良を開始し、
踏み込み、アツいアタリと徐々に改善はしてきましたが
今、ここえきて再びスクール入りたての頃とほぼ同様の問題が
発生しています。
違うところはスウィングが
前はスピン系、今はフラット系だということ。
そう、今、反動で“スピンを禁止”までうたっていたくらい
フラット系になっていました。
さらに過去を思い出してみると学生の頃は思い切り
ラケットを振り回してもここまでフォアハンドストロークを不安に感じた記憶はありません。試合は別として。
だから、スクールでの最初の改良がいき過ぎたんではないか?
という結論に行き着きました。
恐らく去年の状態を“少し”調整するだけでよかったのかもしれないという気になってきました。
でも、一方で遠回りだったかもしれませんがフラット系のショットもある程度身につけたのは幸いだったかも知れません。
理想は今と以前のグリグリ系との中間くらいの
感じにするのが丁度いいんだとは思ってます。
ちなみ、なんでスピン系にした方がいいと思ったかわかります?
ヒント:おフランスザンす
※『ストローク絶不調、脱出作戦!4』は以前にアップしたものですが
なぜか消えてしまったので再度アップしたものです。
2007/6/18
コメント
この記事へのコメントはありません。