2007年04月06日
スクール レッスン25:インフルエンザ
第25週目:インフルエンザ
先週は嫁が インフルエンザ にかかってしまい
医者嫌いの嫁を強引に病院に連れて行ったくらいで
これといって特別、なにをやったワケではないのですが
ワタシもしっかり うつってしまいました
。
幸いにも早い段階で嫁の薬を飲んだおかげで発熱も殆どなく
大事に至らず済みました。
それにしても病院はなんであんなに待たせるのか?![最悪](http://blog.tennis365.net/common/icon/12.gif)
と、いつもの疑問を持ちつつバタバタした日々でした。
さすがにビリーは丸一週間サボってしまうハメに
今、危うくフェードアウトしそうで怖いですが
まだ、まだがんばりますよ![エクスクラメーション・マーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
さて、肝心のテニスの方ですが、
スクールでは体の開きを意識して
先週の“クローズドスタンス”を確認してみたのですが
体は思っていたより開いていませんでした。
意識していたから今回、大丈夫だったのかもしれませんし、
また、過信したり、気が緩んだりするとまた、
問題になりそうなのでクローズドスタンスは徹底していくつもりです。
サーブも改良点として、トスの改良を目標に掲げていましたが
良くなったかもしれません。
トスはこれまでの
トスをあげる腕の運動の開始位置から
ボールの持ち方、手を放す位置まで
一連で確認・設定することを試みてみました。
特にワタシの場合、これまでトスの開始位置が体の前であるのに対して
実際に上げようと思っている位置は体の真横(コート方向)。
普段コート以外の場所ではまっすぐあがるのになんでだろうと
この流れに違和感を感じたので上記のように“流れ”から
考え直すことにしたのです。
つまり、始めから体の横から腕をスタートさせることにしてみました。
一部雑誌でこの上げ方はカッコ悪いからイクない(・A・)イクナイ!!
みたいにかかれてますが、
少なくともワタシにはこっちの方が遥かに安定するので
問題が発生するまではこれでいきたいと思います。
あとは以前の復習になりますがボールを持つ位置は人差し指と中指の手の平にのせる感じであげてます。
ちなみに、これでどれぐらいよくなるか、よくなったかというと相当なものです。
想像してみてください・・・トスの位置が誤差直径7cm くらいに収まるわけです。
イレギュラーというか予期せぬ位置にはいかなくなりました。
あとはこれを維持&定着させることですね
ということで次回の確認点です。
ストロークは引き続き
クローズドスタンスで!
サーブ
トスを徹底して安定化
の巻き
でいってみたいと思います![イェーイ](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
今回、レッスンが今期、最終週ということもあって
コーチに自分は今後どうしたものか聞いてみました。
あるとすればもう少し前に言われるはずですしね![ごめんなさい](http://blog.tennis365.net/common/icon/33.gif)
捉えようによってはある意味かえってキツいですけど
・・・orz
先週は嫁が インフルエンザ にかかってしまい
医者嫌いの嫁を強引に病院に連れて行ったくらいで
これといって特別、なにをやったワケではないのですが
ワタシもしっかり うつってしまいました
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
幸いにも早い段階で嫁の薬を飲んだおかげで発熱も殆どなく
大事に至らず済みました。
それにしても病院はなんであんなに待たせるのか?
![最悪](http://blog.tennis365.net/common/icon/12.gif)
と、いつもの疑問を持ちつつバタバタした日々でした。
さすがにビリーは丸一週間サボってしまうハメに
今、危うくフェードアウトしそうで怖いですが
まだ、まだがんばりますよ
![エクスクラメーション・マーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
さて、肝心のテニスの方ですが、
スクールでは体の開きを意識して
先週の“クローズドスタンス”を確認してみたのですが
体は思っていたより開いていませんでした。
意識していたから今回、大丈夫だったのかもしれませんし、
また、過信したり、気が緩んだりするとまた、
問題になりそうなのでクローズドスタンスは徹底していくつもりです。
サーブも改良点として、トスの改良を目標に掲げていましたが
良くなったかもしれません。
トスはこれまでの
の位置にあげる
トスをあげる腕の運動の開始位置から
ボールの持ち方、手を放す位置まで
一連で確認・設定することを試みてみました。
特にワタシの場合、これまでトスの開始位置が体の前であるのに対して
実際に上げようと思っている位置は体の真横(コート方向)。
普段コート以外の場所ではまっすぐあがるのになんでだろうと
この流れに違和感を感じたので上記のように“流れ”から
考え直すことにしたのです。
つまり、始めから体の横から腕をスタートさせることにしてみました。
![トスの手](http://sagassi.blog.tennis365.net/image/shand01_061227.gif)
みたいにかかれてますが、
少なくともワタシにはこっちの方が遥かに安定するので
問題が発生するまではこれでいきたいと思います。
あとは以前の復習になりますがボールを持つ位置は人差し指と中指の手の平にのせる感じであげてます。
ちなみに、これでどれぐらいよくなるか、よくなったかというと相当なものです。
想像してみてください・・・トスの位置が誤差直径7cm くらいに収まるわけです。
イレギュラーというか予期せぬ位置にはいかなくなりました。
あとはこれを維持&定着させることですね
ということで次回の確認点です。
ストロークは引き続き
クローズドスタンスで!
サーブ
トスを徹底して安定化
の巻き
でいってみたいと思います
![イェーイ](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
今回、レッスンが今期、最終週ということもあって
コーチに自分は今後どうしたものか聞いてみました。
ストロークはどうでしょうか?
大分よくなってきてますよ
自分でも感じてますよね?
まぁ
普通に打つ分にはほぼ問題ないです。
あとは走らされたときの処理ですね
(う~ん、ということはやっぱり実戦なのかなぁ~ )
コアガシさんの打つ球だと今のこのクラスでは
もう、あんまり返ってこないでしょ
(昇級?)
だから、
(だから? )
他のクラスの・・・、
( 他のクラス!?
)
別の日の同じ時間なら男性も多いですからそちらの方が
思う存分やれるかもしれませんよ
ズコッ
あるとすればもう少し前に言われるはずですしね
![ごめんなさい](http://blog.tennis365.net/common/icon/33.gif)
捉えようによってはある意味かえってキツいですけど
・・・orz
それではみなさんまた、アロハ!
¡Adiós, amigos!
コメント
この記事へのコメントはありません。