2006年11月25日
スクール レッスン8前日:フットワークⅡ
第8週目・前日
レッスン7で頭打ちになりそうで俄然モチベーションが薄れていましたが
素振りをしたり、色々調べるうちに少しヒント
になりそうなことがでてきました。
先日の“レッスン6”で述べたフットワーク(踏み込み)の補足的な内容になります
“レッスン6”では
スクウェア(もしくはクローズド)スタンスで
重心を移動して、踏み込み、体重をのせて打つ!
というところまで行きついてましたが、もう一つ肝心なことが足りなかったようです。
前足、フォアハンドなら左足、バックハンドなら右足に体重を乗せて打つわけですが
その前に後ろ足の踏み込みがないとダメなんですね
バックハンドについて、どうしたものか?とアガシを含めプロの映像などを調べていると自分の膝の曲がりが彼らとは明らかに違うことに気づきました。
で、膝だけ曲げてみようと思ったものの曲がらない。
膝を曲げるには、前足を思いっきり踏み込めば曲がる
前足を踏み込むには後ろ足の踏み込みが必要だと分かったという寸法です
先に後ろ足に体重をのせて
いっきに前足を踏み込む!
こんな簡単なことなのに気づかなかったのがお恥ずかしい。![ごめんなさい](http://blog.tennis365.net/common/icon/33.gif)
ただ、今までのように、これで“絶対イケル!!”とは安直には思いませんが
どの程度の効果があるか?
このフットワークを使うと、恐らく、相当打点が前になると思われますが、対応できるのか?
早く試したいです![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
![許せない](http://blog.tennis365.net/common/icon/28.gif)
ということで明日のレッスンでは早速
ストローク:
後ろ足で踏み込み、前足を思い切り踏み込む
を試したいと思います
↓面白かったらお願いします↓
![ブログランキングバナー](http://sagassi.blog.tennis365.net/image/banner_04_thumbnail.jpg)
※今週はグッズ関連は勝手ながらお休みさせて頂きました
レッスン7で頭打ちになりそうで俄然モチベーションが薄れていましたが
素振りをしたり、色々調べるうちに少しヒント
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
先日の“レッスン6”で述べたフットワーク(踏み込み)の補足的な内容になります
“レッスン6”では
スクウェア(もしくはクローズド)スタンスで
重心を移動して、踏み込み、体重をのせて打つ!
というところまで行きついてましたが、もう一つ肝心なことが足りなかったようです。
前足、フォアハンドなら左足、バックハンドなら右足に体重を乗せて打つわけですが
その前に後ろ足の踏み込みがないとダメなんですね
バックハンドについて、どうしたものか?とアガシを含めプロの映像などを調べていると自分の膝の曲がりが彼らとは明らかに違うことに気づきました。
で、膝だけ曲げてみようと思ったものの曲がらない。
膝を曲げるには、前足を思いっきり踏み込めば曲がる
前足を踏み込むには後ろ足の踏み込みが必要だと分かったという寸法です
先に後ろ足に体重をのせて
いっきに前足を踏み込む!
こんな簡単なことなのに気づかなかったのがお恥ずかしい。
![ごめんなさい](http://blog.tennis365.net/common/icon/33.gif)
ただ、今までのように、これで“絶対イケル!!”とは安直には思いませんが
どの程度の効果があるか?
このフットワークを使うと、恐らく、相当打点が前になると思われますが、対応できるのか?
早く試したいです
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
![許せない](http://blog.tennis365.net/common/icon/28.gif)
ということで明日のレッスンでは早速
ストローク:
後ろ足で踏み込み、前足を思い切り踏み込む
を試したいと思います
↓面白かったらお願いします↓
![ブログランキングバナー](http://sagassi.blog.tennis365.net/image/banner_04_thumbnail.jpg)
※今週はグッズ関連は勝手ながらお休みさせて頂きました
コメント
この記事へのコメントはありません。